仮面ライダーマスク制作記③
では遂にCアイの裏側!複眼パターンの制作です。

まずは前回完成した原型を型取り。
では続きをどーぞ。
そして出来た外側の型

複眼パターンの作り方は、コイツに粘土を敷き詰めて角棒などの端を押し付けて、並べるように跡をつけて行き、パターンを作るそうです。

とりあえずプラ棒で実験してみたが…、って、ムズっ!?
見るとやるとでは大違い…。
一つ目は良いのだが、問題は二つ目から…。
角棒を押し付けると隣に粘土が寄ってしまい、形が崩れる…。
こりゃ少し慣れてからの方が良さそうだな…。
という事で、少し練習してから遂に本番です。


んで更に調べた結果、鉛筆を削って六角三面体にした物が1/1Cアイの複眼に丁度良い大きさらしいので、真似て制作。
コイツを押し当てて複眼パターンを作って行きます。
では本番!

練習の成果が出てるぜ!
と、言いたいが…。

並べて段差が階段みたいになるように押し付けていくんだけど…、どんどんバランスが崩れて辻褄が合わなくなっていく…。
ちなみに、型の後からちらっと見えてるのは、バランス崩れ対策&横着しようとしてプラ棒で作った横着スタンプ…。
まったく役に立ちませんでした…。
やっぱりムズイ…。
幸い油粘土なので固まる事はないので、何度でもやり直しがきくので、納得いくまでとにかくやり直しです。
そして…。

で、出来た…。
納得行くのが作れるまでに、3日くらい掛かりました…。

そしてもう片方。
流石に最初のでコツは掴みまくっているので、二つ目は一発成功です。
次回は透明レジンでの複製っす。
続く!

まずは前回完成した原型を型取り。
では続きをどーぞ。
そして出来た外側の型

複眼パターンの作り方は、コイツに粘土を敷き詰めて角棒などの端を押し付けて、並べるように跡をつけて行き、パターンを作るそうです。

とりあえずプラ棒で実験してみたが…、って、ムズっ!?
見るとやるとでは大違い…。
一つ目は良いのだが、問題は二つ目から…。
角棒を押し付けると隣に粘土が寄ってしまい、形が崩れる…。
こりゃ少し慣れてからの方が良さそうだな…。
という事で、少し練習してから遂に本番です。


んで更に調べた結果、鉛筆を削って六角三面体にした物が1/1Cアイの複眼に丁度良い大きさらしいので、真似て制作。
コイツを押し当てて複眼パターンを作って行きます。
では本番!

練習の成果が出てるぜ!
と、言いたいが…。

並べて段差が階段みたいになるように押し付けていくんだけど…、どんどんバランスが崩れて辻褄が合わなくなっていく…。
ちなみに、型の後からちらっと見えてるのは、バランス崩れ対策&横着しようとしてプラ棒で作った横着スタンプ…。
まったく役に立ちませんでした…。
やっぱりムズイ…。
幸い油粘土なので固まる事はないので、何度でもやり直しがきくので、納得いくまでとにかくやり直しです。
そして…。

で、出来た…。
納得行くのが作れるまでに、3日くらい掛かりました…。

そしてもう片方。
流石に最初のでコツは掴みまくっているので、二つ目は一発成功です。
次回は透明レジンでの複製っす。
続く!
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://torahanako.blog28.fc2.com/tb.php/530-89e1a5b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)